クリッカーが届いたらすること

クリッカートレーニング

クリッカートレーニングをする前に準備すること

おやつ

クリッカーの音を教えるには、「おやつ」を使うのが必須です。

ごはんが大好きな子は、ごはんでも大丈夫ですが、おやつ選びもいくつかポイントがあるので、解説していきます!

①好きなものであること
②小さくちぎれるもの

好きなものであること

「好きなものであること」これの意味としては、「次を欲しがるくらいに好きなものを探す」ということです。
食べる=好きではないこともあります。
一粒あげた時に、「もっとちょうだいよ!」と登って来たり、普段よりも元気になったりするのを目安としましょう。

この「好きなおやつ」が準備できず、いつまでも「そんなに好きではないおやつ」をあげて練習していても、いつまでも覚えてくれない可能性があるので、ここはとっても重要なポイントです✨

小さくちぎれるもの

クリッカートレーニングは、ラット以外にも、犬、イルカ、馬などにも応用することができます。

しかし、その他の動物と違って、小動物は「体が小さい」という特徴があります。そのため、一回に食べられる量が限られていたり、「もらったものを隠したがる」という一面もあります。そのため、大きいおやつをあげてしまうと、

・お腹がいっぱいになってしまう
・練習の途中で隠しに行ってしまう

ということがあります。

そのため、練習で使用するおやつは「液状のもの(チュールのようなもの)」や「小さくちぎりやすいもの」を準備しましょう!

環境(重要!)

実は、これが動物をトレーニングする上で一番大事なコトです!

「環境」というのは、「どうぶつが安心していられる環境」という意味です。

人もそうですが、緊張している環境(初めての場所、大人数にみられているなど)ではパフォーマンスを発揮することができません。それは、ラットなどの動物も同様です。

特に、食べる<安全 が大事な生き物なので、普段から信頼関係を気づいて、安心して「遊べる」「食べれる」「寝られる」という環境をつくってあげてください✨

クリッカーが届いたらすること!はじめの一週間はこれだけでOK!

チューニングをしよう!

チューニング、またはチャージングといい、

クリッカーの音=ご褒美が出てくる合図

ということを教えることのことをいいます。

チューニングの必要性

チューニングを続けていくと、「クリッカーが鳴るとごほうびがもらえる=いいことがある=嬉しい気持ちになる」という風に気持ちが変化していきます。

飼い主@K
飼い主@K

袋を「ガサガサ」とすると喜ぶのと同じだね!

方法

チューニングの方法はとっても簡単です♩

クリッカーを鳴らす→オヤツをあげる

以上です!

細かいポイントは、また別の記事や動画で紹介します!❤️

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました